美顔ツボマッサージで小顔な美顔になろう!
最近顔の大きさが気になる…
ポッチャリ顔が気になる…
そんな方は、美顔マッサージで、スッキリ顔になりませんか。
顔は、不要な老廃物が溜まりやすいパーツです。
定期的にケアをしてあげるだけで、スッキリ顔になる事が出来ますよ。
ご紹介するケアは、簡単なケアばかり。
是非チャレンジして、カワイイ美顔になりましょう。
この記事の目次
美顔マッサージ ① 顔のむくみに効くツボマッサージ
1、後頭部の生え際のツボを、両方の親指を使ってグッと上に押しながら上げる。
出典 http://matome.naver.jp/odai/2134577407865543301
後頭部の生え際には、腎臓に繋がって水分代謝を促してくれる「天柱」というツボがあります。
そこを、親指の腹で3秒押して、3秒離します。
これを5~10回繰り返します。
2、頬骨の両端を帆と差指と鼻指で挟んで押し上げ、表情筋を動かす。
出典 http://matome.naver.jp/odai/2134577407865543301
頬骨を挟めるように人差し指と中指で、グッと押します。
押しながら、あーいーうーえーおーと言いながら大きく口を動かし、表情筋を鍛えましょう。
スッキリしますよ。
ただし、大きく口を動かす時は、あごが外れてしまわないように注意しましょう。
美顔マッサージ ② 目元のむくみに効く指マッサージ
1、こめかみのツボを刺激して下まぶたをグッと押す
出典 http://matome.naver.jp/odai/2134577407865543301
こめかみ部分にある「太陽」というツボを親指で引き上げます。
目頭の下部分のまぶたの骨際を、もう片方の手の一刺し指の第二関節で押します。
逆側も同じくやり、各5回やります。
美顔マッサージ ③ 顔のくすみに効く指マッサージ
1、顔のくすみに効くマッサージ
出典 http://matome.naver.jp/odai/2134577407865543301
両手で両耳を包むように掴んで、グルグルともみほぐします。
滞りがちな耳周りの血行を良くする事が出来るので、顔がぽかぽかに。
血流が良くなるので、くすみが改善されていきます。
耳を掴んだ時に、耳たぶ裏の「翳風」というツボもプッシュすると、より一層顔のくすみが改善していきますよ。
2、口周りのくすみ改善
出典 http://matome.naver.jp/odai/2134577407865543301
小鼻の横の頬骨の始点と、こめかみ下の頬骨の終点を、人差し指と中指とでグッと押します。
口を大きく動かして表情筋を刺激すると、なお良いですよ。
この時、胃をマッサージしながらやると、口角が上がりやすくなりますよ。
美顔マッサージ ④ 顔のたるみに効くツボマッサージ
1、かみ合わせ部分を揉みほぐす
出典 http://matome.naver.jp/odai/2134577407865543301
エラ部分噛み合わせ部分を、グーで握った指の第二関節部分をグリグリと押し当てて、良くもみほぐします。
特に、歯ぎしりする人は、このマッサージは効果的ですよ。
2、こめかみを引き上げながら頬骨舌を中指で押す
出典 http://matome.naver.jp/odai/2134577407865543301
片方の指でこめかみを引き上げ、もう片方の中指で鼻の横から下まぶたまで細かく押していきます、
下まぶたまでいったら、こめかみの方にまで細かい間隔で押していきます。
下まぶたの骨の際までマッサージしてあげると、頬の筋肉がアップしていきます。
美顔マッサージ ⑤ 目元のたるみに効くツボマッサージ
1、眉間の骨の際を押す
出典 http://matome.naver.jp/odai/2134577407865543301
眉間の骨の際に、親指をグッと押し当てます。
頭をグッと前の方に下げ、頭の重さを使って親指をグリグリと骨の際にめり込ませる感じにしていくと、目元のコリが改善されていきます。
そのまま、親指を徐々に目尻に移動させていきましょう。
2、こめかみを親指でグッと引き上げる
出典 http://matome.naver.jp/odai/2134577407865543301
頭を前の方に傾け、親指を徐々に眉尻まで移動させます。
最後に、こめかみをグッと押します。
骨を引き上げるようなイメージで、押してみましょう。
目元がすぐにスッキリしてくるので、疲れが一気に吹き飛びますよ。
美顔マッサージ ⑥ 頭の疲れに効くツボマッサージ
1、頭頂部のツボを押す
出典 http://matome.naver.jp/odai/2134577407865543301
頭頂部にある「百会」という、誤の疲れをほぐしてくれるツボがあります。
そのツボを、軽く握ったこぶしでトントンと叩きます。
その後、中指で気持ちが良い程度に回して、刺激します。
強く押さずに気持ち良い程度に押してあげる事が、ポイントです。
2、後頭部の付け根のツボを押す
出典 http://matome.naver.jp/odai/2134577407865543301
側頭部を4本の指で支え。首の付け根になる「風池」というツボを親指でグリグリと揉みます。
広めに親指で揉んでいくと、首がスッキリしていきますよ。
美顔マッサージ ⑦ 目覚めが悪い時に効くツボマッサージ
1、起床時に額をトントンと叩く
出典 http://matome.naver.jp/odai/2134577407865543301
朝起きた時に、人差し指・中指・薬指3本の指先でトントンと額を叩きます。
下から上、中央から左右に向かって、トントンと三拍子で叩いてあげます。
起きた時にベッドの上で毎朝行うと、覚せいの合図になり脳にも良いですよ。
美顔マッサージ ⑧ 髪のパサつきに効くツボマッサージ
1、足裏のツボを刺激する
出典 http://matome.naver.jp/odai/2134577407865543301
足の裏にある「湧泉」という腎臓に繋がるツボを、息を吐きながらゆっくりと押して刺激します。
足の裏が、じんわり温かくなっていきますよ。
東洋医学では、髪が腎の華と言われており、美髪に繋げる為には腎臓機能アップが必須と言えます。
美顔マッサージ ⑨ 朝の顔のむくみ解消骨気マッサージ
骨気とは、韓国で30年ほど前に生まれた民間療法です。
骨の直接負荷をかける方法なので、一般的なマッサージと葉異なる部分が特徴的です。
骨と一緒にその周りの筋肉も刺激するので、筋肉が解れて顔がスッキリします。
①マッサージ前の準備
クリームを顔と首に馴染ませて、滑りを良くします。
両手の4本の指を使い、首の後ろから首元の前へと優しく流します。
指の腹を使うのが、ポイントです。
②目頭を刺激する骨気
目の疲れに効果を発揮してくれます。
親指の第一関節の骨を、眉とまぶたの間にあるくぼみに押し当てます。
痛気持ちいい程度の強さで、骨に圧力を掛けます。
出典 http://matome.naver.jp/odai/2134577407865543301
出典 http://matome.naver.jp/odai/2134577407865543301
③鼻筋を刺激する骨気
親指の側面を使って、鼻を挟みます。
息をゆっくり吐いて、鼻を前につまみ出すように圧をかけます。
出典 http://matome.naver.jp/odai/2134577407865543301
出典 http://matome.naver.jp/odai/2134577407865543301?page=2
④額を刺激する骨気
親指の腹の第一関節の骨を、眉間に押し当てます。
額の骨の感触を感じながら、額の上の生え際の方向に向かってグーッと圧を掛けます
。
出典 http://matome.naver.jp/odai/2134577407865543301?page=2
出典 http://matome.naver.jp/odai/2134577407865543301?page=2
⑤頬を刺激する骨気
手の根の骨部分を頬骨に押し当て、顔の内側から外側に移動させながら、頬骨を圧迫させます。
この時、皮膚を引っ張らないようにする事が、ポイントとなります。
出典 http://matome.naver.jp/odai/2134577407865543301?page=2
出典 http://matome.naver.jp/odai/2134577407865543301?page=2
⑥アゴを刺激する骨気
両手の中指と人差し指の骨で、アゴを挟みます。
耳に向かって、フェイスラインを流します。
たるみ解消に効果を発揮してくれるので、この部分のたるみが気になる方は是非チャレンジしてみましょう。
出典 http://matome.naver.jp/odai/2134577407865543301?page=2
出典 http://matome.naver.jp/odai/2134577407865543301?page=2
⑦骨気の仕上げ
6の動きから、耳の上側を通り、首のリンパを流してあげます。
最後に、鎖骨に4本の指をひっかけ、鎖骨を押し込むように圧迫します。
出典 http://matome.naver.jp/odai/2134577407865543301?page=2
まとめ 骨気でスッキリ顔になろう
いかがでしたか。
そう簡単なマッサージではありませんが、確実に顔のむくみを無くして小顔な美顔になる事が出来ます。
ちょっと顔のむくみが気になる、顔の大きさが気になる、そんな方は是非チャレンジしてみましょう。